知財部は「分かりやすい説明」ができてなんぼ

「特許は分かりにくい。制度が分かりにくい上に、そもそも取る意味がよく分からない。
けど、特許を取っておかないとなんかまずいっぽい。
で、どうすりゃいいの?」

研究者に相談された知財部員。どのようなスタンスで研究者に接すればよいでしょうか?


1.知財部の仕事は「分かりやすく説明すること」

ただでさえ、コストだけかかってメリットが無いように思われがちな特許。
だからこそ、こういった相談に来る人たちを大切にし、地道に分かりやすく説明することが大事です。

知財部は研究職よりも下に見られがちで、知財部員もその反発からか、せっかく相談に来た研究者を適当にあしらってしまう人もいるように思います。

また、知財部員は元研究者の人も多く、職人気質で、なかなかサービス精神にあふれた「分かりやすい説明」ができない、あるいはコンプレックスから「分かりやすい説明」を最初からあきらめている人を見ます。

知財部員は、出願業務など日々のルーティンをきっちりこなしているだけではダメです。
プロに徹して、サービス精神にあふれた対応をすることが大事です。
これは研究畑にいた人にはつらいかもしれません。でも、これを続けていれば、自ずと知財部の地位も向上するでしょう。


2.自分の仕事の意味をしっかり理解しよう

①特許を取る意味って?
②なんでこんな制度になってるの?

案外こういう基本的な質問って、すぐに答えられないんですよね。

①は、この記事にも書きましたが、案外説明が難しい。自社の事業展開戦略、市場などを理解して、これを踏まえた上で特許の必要性を説明しないとダメ。単に一般論を述べただけでは相手も腹落ちしないですね。

②は、例えば、この前、「出願して1年半後に公開される制度らしいけど、なんですぐに公開されないの?そのタイムラグは何?」という質問を受けました。
もちろん、弁理士試験の勉強をしていれば答えは分かりますが、日常の出願業務をやる上では、あまり必要ない知識なので忘れてしまうんですよね。けど、即答できないと相手からの信用は落ちてしまいます。

ともすればルーティンワークになりがちな、知財部の仕事。
しかし、その一つ一つの意味についてしっかり掘り下げて理解しておかないと、
いざというときに困ります。


3.最後に
知財部に限らず、知財関係の仕事は基本サービス業です。しかも、その価値はなかなか人に理解してもらえません。「特許を取ってもお金ばかりかかって何もいいことがないじゃないか。」こういう人たちにどうやってその価値を理解してもらえるか。ここに注力しなければ、知財そのものが衰退して、日々のルーティンワークどころではなくなってしまいます。